日本では、電子タバコに関する法規制は「ニコチンの有無」によって大きく異なります。ニコチン入りリキッドは医薬品扱いとなり、販売・譲渡には厚生労働省の承認が必要です。
🇯🇵 日本における電子タバコの法規制(簡略)
1. ニコチン入り電子タバコ
- 薬機法(旧薬事法)の対象となり、「医薬品」として扱われます。
- 販売・譲渡・広告は禁止(厚生労働省の承認が必要)。
- 個人輸入は可能:個人使用目的に限り、1か月分(ニコチン含有量120ml以下)まで輸入可。
- 国内製造・販売は不可(未承認医薬品の扱い)。
2. ニコチンなし電子タバコ(VAPE)
- 薬機法の対象外。
- 販売・使用は合法。
- 未成年者への販売は禁止(未成年者喫煙禁止法に準拠)。
- 広告規制は緩やかだが、誤認を招く表現(「無害」「健康に良い」など)は景品表示法で問題視される可能性あり。
3. 加熱式たばこ(IQOS、glo、Ploomなど)
- たばこ事業法・健康増進法の対象。
- たばこ税の課税対象。
- 公共の場での使用制限あり(受動喫煙防止条例など)。
🔍 補足
- 電子タバコと加熱式たばこは別物:前者はリキッドを加熱、後者はたばこ葉を加熱。
- 健康リスクに関する表示:厚労省は「無害」「禁煙に効果的」といった表示に対して注意喚起を行っています。
必要であれば、具体的な製品や輸入方法、最新の規制動向についてもご案内できます。
