マイナ免許証とは何か?いつから始まったのか?誰が必要か?メリット・注意点

 

以下、ご質問の内容について整理してご説明します。


マイナ免許証とは何か?

• マイナ免許証とは、マイナンバーカードのICチップに運転免許証の情報を記録し、マイナンバーカードを運転免許証として利用できる制度です。

• 免許証の券面には免許情報は表示されず、ICチップに記録された情報を、マイナポータルや専用アプリで確認する必要があります。


いつから始まったのか?

• この制度は 2025年3月24日(月) に全国で一斉に運用が開始されました。([digital.go.jp]


誰が必要か?

• 任意の制度であり、義務ではありません。希望する方が選択して利用できます。

• 運転免許証を持っている方で、以下のいずれかを選択可能です:

1. マイナ免許証のみ

2. マイナ免許証と従来の運転免許証の2枚持ち

3. 従来の運転免許証のみ


メリット・注意点

メリット

• 住所変更のワンストップ化:マイナ免許証のみを選択し、マイナポータルと連携すれば、市区町村での住所変更届だけで警察への届け出が不要になります。

• オンライン講習の利用:優良運転者・一般運転者であれば、更新時の講習を自宅などでオンラインで受講でき、講習手数料も安くなります(200円)。

※ただし、70歳以上の方は「優良運転者」の条件に該当しない可能性が高く、オンライン講習の対象外となる場合があります。

• 手数料が安くなる:

• 新規取得手数料:マイナ免許証のみで1,550円(従来の運転免許証のみは2,350円)

• 更新手数料:マイナ免許証のみで2,100円(従来は2,850円)(

注意点

• 券面に免許情報が表示されないため、情報確認にはマイナポータルや専用アプリが必要です。

• 紛失時の再発行に時間がかかる:マイナンバーカードの再発行には通常1~2ヶ月かかり、緊急時でも最低5日程度かかることがあります。

• マイナンバーカード更新後は免許情報が引き継がれない:更新後は再度、免許センター等で免許情報を登録する必要があります(2025年秋以降、自動引き継ぎの運用開始予定)。


まとめ(高齢者の方向け)

• 制度開始:2025年3月24日から全国で開始

• 選択可能:任意で、従来免許証との併用も可能

• メリット:手数料の軽減、住所変更の簡略化など

• 注意点:オンライン講習は対象外の可能性あり、紛失時の再発行に時間がかかる、カード更新後の免許情報再登録が必要


ご自身の運転状況や利便性を考慮して、マイナ免許証を選択するかどうかご検討ください。