日本人の一日に必要な動物性たんぱく質の摂取量とは?
総たんぱく質の推奨量
厚生労働省「日本人の食事摂取基準(2020年版)」によると、成人が1日に摂取すべきたんぱく質の量は以下の通りです:
- 男性(18〜64歳):約60〜65g
- 女性(18〜64歳):約50〜55g
- 体重ベースでは、1kgあたり約0.6〜1.0gが目安
動物性たんぱく質の目安量
動物性たんぱく質は、総たんぱく質の約半分(50%)を目安にすると良いとされています:
- 男性:約30〜33g
- 女性:約25〜28g
- 体重60kgの成人の場合:約24〜30g程度
食品重量への換算
動物性たんぱく質を含む食品のたんぱく質含有量(100gあたり)と、必要量を満たすための食品重量の例:
- 鶏むね肉(皮なし):約22〜23g → 約130〜150gで30g摂取可能
- 鮭:約20〜22g → 約150gで30g
- 卵(1個 約50〜60g):約6g → 約4〜5個で30g
- 牛乳(100mlあたり約3〜3.5g):約600〜1100mlで20〜30g
- チーズ:100gあたり約20〜25g → 約120〜150gで30g
注意点と補足
- 動物性と植物性のバランスが重要。大豆製品なども活用しましょう。
- 赤肉や加工肉の過剰摂取は健康リスクがあるため、適量を守ることが大切です。
- 個人の体格、活動量、健康状態によって必要量は変動します。専門家の助言も有効です。
たんぱく質 摂取量 動物性 植物性 鶏肉 鮭 卵 牛乳 チーズ 食品重量 成人男性 成人女性 厚生労働省 食事摂取基準 バランス 含有量 健康状態 過剰摂取 体重 目安
