現代韓国語は7割が日本語だといわれていますが 現代中国語は何割が日本語ですか


現代中国語における日本語の影響とは?韓国語との比較から見える言語の交差点

「現代韓国語の7割が日本語」という説を耳にしたことがある方も多いかもしれません。では、現代中国語にはどれほど日本語が入り込んでいるのでしょうか?この記事では、韓国語と中国語における日本語の影響について、歴史的背景と語彙の実態をもとに整理してみます。


韓国語における日本語の影響:誇張された「7割説」

まず前提として、「韓国語の7割が日本語」という表現は誇張です。実際には、韓国語の語彙の約半分が漢字語であり、その多くが日本語と共通する漢語(和製漢語含む)です。これは、近代日本が西洋の概念を漢字で翻訳した際に生まれた語彙が、韓国にも流入したためです。

ただし、文法や発音、固有語は日本語とは大きく異なり、韓国語は独自の言語体系を持っています。


中国語における日本語の影響:和製漢語が中心

中国語(特に普通話)においても、日本語由来の語彙は存在しますが、その多くは「和製漢語」と呼ばれる、明治期の日本で西洋語を漢字で翻訳した語彙です。

主な和製漢語の例

  • 経済(经济)
  • 科学(科学)
  • 社会(社会)
  • 哲学(哲学)
  • 民主(民主)
  • 文学(文学)
  • 幹部(干部)
  • 手続き(手续)

これらの語彙は、20世紀初頭に中国に逆輸入され、特に学術・政治・経済分野で定着しました。


実際の割合は?ジャンルによって異なる

日本語由来語の割合を一概に「何割」と示すのは難しいですが、以下のようにジャンル別に見るとイメージしやすくなります。

分野 日本語由来語の割合(推定)
学術・新聞語彙 約30〜50%(和製漢語中心)
日常会話語彙 約5〜10%未満
音写外来語(例:カラオケ) 1%未満

つまり、現代中国語において日本語の影響は、専門分野では比較的多く見られるものの、日常語彙全体で見ると数パーセント程度にとどまります。


なぜ韓国語と中国語で差があるのか?

  • 歴史的背景:韓国は日本の統治を受けた時期があり、行政・教育・メディアを通じて日本語が広く浸透しました。
  • 文化的交流:中国は日本の直接統治を受けていないため、語彙の流入は主に翻訳語(和製漢語)に限られます。
  • 言語政策:中国では外来語の使用が制限される傾向があり、独自の語彙体系を維持しています。

結論:現代中国語における日本語の割合は?

現代中国語における日本語由来語の割合は、全体で見れば約5〜10%未満。専門分野では30〜50%に達することもありますが、日常語彙ではごくわずかです。韓国語と比べると、日本語の影響は限定的であり、両言語の歴史的・文化的背景の違いがその理由です。


韓国語 中国語 日本語 和製漢語 語彙 割合 日常会話 専門用語 歴史的背景 影響


言語の交差点には、歴史と文化が深く関わっています。日本語がどのように他言語に影響を与えてきたかを知ることは、言葉の奥深さを理解する第一歩かもしれませんね。🌿